ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|landslide
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
土地の一部が重力の作用によってしだいに高所から低所へずり下がっていく現象。急な斜面が急激に崩れ落ちる現象を山崩れ、崖(がけ)崩れといい、1日に何ミリメートルから何センチメートルというように緩やかに移動するものを地すべりというが、両者を厳密に区別することはむずかしい。地盤の中に、水を含むと粘り気を失って糊(のり)状に変化するような軟弱な層(粘土(ねんど)層)があると、過剰な地下水が供給されたとき、その層に沿う摩擦力の減少と、層より上の土塊が水を吸って重くなることの二つの作用により地すべりがおこりやすい。このため、長雨や豪雨、急激な雪融(ゆきど)けなどのあとに地下水面が上昇すると地すべりがおこりやすい。こうした場所で地山の一部を切り取る工事などをすると均衡が崩れ、地すべりを誘発することもある。
地すべりは特定の地質または地質構造の所に多く発生する。第三紀(新・古)層の酸性白土や黒色頁岩(けつがん)などの分布している山形、新潟、富山、長崎、佐賀などの諸県は地すべりの多い地方である。そのほかに西南日本の中央構造線や中部日本の大地溝帯(フォッサマグナ)などのような地質構造線に沿って、断層などのために地質構造が細切れになっている所では集中的に生じている。徳島県吉野川(よしのがわ)流域、静岡県由比(ゆい)地方の地すべりはこの例である。地すべり地は特徴的な地形をしており、地形図や空中写真あるいは現地踏査で容易に判別できる場合が多い。すなわち、地すべりの頭部に急斜面または断崖(だんがい)があって、その直下に凹地または平坦(へいたん)地があり、それに続いて緩斜面があり、緩斜面の下方にふたたびやや急な斜面が続くという地形である。一度地すべり地形が形成されると、滑動土塊中にも2次、3次の地すべりが生じ、断崖と平坦面の数を増し、ついに階段状の地形となり、この地形を利用して千枚田(せんまいだ)、棚田(たなだ)などがつくられ、「田毎(たごと)の月」のような表現も生まれた。
地すべりが原因となって山崩れや土石流を誘発し、人命や財産に損傷を与えたり、鉄道・道路などの構造物が被害を受けることも少なくなく、その防止対策は社会的に重要な問題である。基本的な対策としては、地表水排除工(排水のために地表面に種々の排水施設を設置する工事・工法)により地すべり地内への雨水の浸透をできるだけ少なくすること、横井戸やボーリング孔などによってすべりに関与する地下水を排除することであり、そのほか、上部の切り取り、下部の押え盛土、杭工(くいこう)などがあるが、いずれも地すべり地の規模、すべり面の位置、地すべりの活動状況などに関して適確な把握が基礎となる。
[芦田和男・水山高久]
『小橋澄治著『地すべり・崩壊・土石流 予測と対策』(1980・鹿島出版会)』▽『山口真一著『地すべり・山崩れ 実態と対策』(1990・大明堂)』▽『藤田崇著『地すべり――山地災害の地質学』(1990・共立出版)』▽『古谷尊彦著『ランドスライド――地すべり災害の諸相』(1996・古今書院)』▽『中村三郎編著『地すべり研究の発展と未来』(1996・大明堂)』▽『申潤植著『地すべり工学――最新のトピックス』新版(2001・山海堂)』▽『藤田崇著『地すべりと地質学』(2002・古今書院)』
…山や丘陵などの斜面を構成している基盤岩や,地表を覆う岩屑層の一部が突然断裂して崩れ落ちる現象で,マス・ムーブメントの一種。崩れ落ちる部分と,その下の不動部分との境界は明瞭で,山崩れ発生後にその面が新しい地表面となって現れる。発生が突発的で物質の移動速度がきわめて速く,崩れ落ちた部分が原形をとどめないほど崩壊する,などの点で動きの緩慢な地すべりと異なる。 一般に山崩れと総称される斜面崩壊現象には,表層の岩屑が斜面をすべり落ちる岩屑すべり,基盤岩から岩盤が剝がれてすべり落ちる岩石すべり,岩盤や岩屑が一挙に崩れて高速で斜面をすべり下る岩屑なだれ,さらには火山活動による火山体の崩壊などを含んでいる。…
…(2)隆起・沈降 上下方向に生じる地盤の変位である。(3)地すべり,山崩れ,崖崩れ,山津波 地盤が徐々に崩れる現象が地すべりである。それが,傾斜地などで突然的に生じれば山崩れあるいは崖崩れとなり,さらに,谷間などでそれらが大規模に発生すれば山津波となる。…
…
[その他の浸食作用]
特定の外作用によらないが,斜面上の風化層など未固結物質が重力によって移動されるタイプの浸食がマス・ウェースティングmass wasting(マス・ムーブメント)である。地すべり,崩壊,岩屑なだれ,クリープ(土壌匍行),ソリフラクションを含み,重力浸食とも呼べる。物質移動として浸食の範疇に考えない立場もあるが,浸食と運搬は結合したもので,河間地域に広く作用し地形に大きく影響するので,浸食営力としても取り扱える。…
…
[土地の性状と地形]
前述したように営力と地形との間には密接な対応関係があり,岩石と地形との間にもある程度まで対応関係がある。地すべりや崩壊は,斜面上の土塊や岩石が下方に移動する現象の一つであり,その結果地表に亀裂が生じ,地形は極端に変化させられる。これにより既存の土地利用や工作物が破壊され,土地保全上の由々しい問題をひき起こす。…
…地層の形態研究の重要な課題の一つで,次のようなものが観察されている。(1)地すべりslumping 平行な地層にはさまれたある厚さの地層が,層内褶曲を示したり,層理がちぎれたりして,最終的には原形をとどめないほど混じりあってしまうもの。これは,地層が比較的急速に堆積し,地層の固結がまだ十分進んでいない状態で,堆積した斜面の傾斜が何らかの原因により増加したような場合に,斜面崩壊が原因で水中地すべりが生じたものである。…
※「地すべり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新