地ノ口米(読み)じのくちまい

世界大百科事典(旧版)内の地ノ口米の言及

【地口銭】より

…その後15世紀中葉になって,造内裏・伊勢遷宮などの国家的行事を目的とした地口銭が賦課されたが,応仁の乱を経た15世紀末以降は,稲荷祭礼などを除いて一般の地口銭は見られなくなる。江戸時代では,家屋の間数に応じて米や銭を町ごとに徴収して祇園会山鉾運営の費用に充てる地ノ口米(銭)の制度が見られた。【馬田 綾子】。…

※「地ノ口米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む