地下の官(読み)じげのかん

世界大百科事典(旧版)内の地下の官の言及

【地下】より

…特に鎌倉末期以降に公家の家格が固定されると,位階官職に関係なく地下であり続ける者を生じ,堂上家以外の出身者は公卿となっても昇殿しない慣例となった。これを〈地下の公卿〉というが,このころには代々地下の家の出身者を任用する官職も定まり,これを〈地下の官〉とよぶようになった。(2)〈官人〉に対する語で,位階・官職などの公的資格をもたないこと,およびその人を指す。…

※「地下の官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む