地区冷暖房(読み)ちくれいだんぼう

世界大百科事典(旧版)内の地区冷暖房の言及

【地域冷暖房】より

…熱源プラントで冷水,温水,または蒸気をつくり,この熱媒を配管によって一つの地域,あるいは都市内にある多数の建物に送り,冷暖房を行うシステム。同一敷地内の複数の建物に対する小規模の施設の場合には,地区冷暖房またはブロック冷暖房ということもある。 地域暖房district heatingは,欧米では火力発電所やごみ焼却炉の排熱を周辺建物の暖房・給湯や生産プロセスに利用することを目的として,19世紀後半に出現した。…

※「地区冷暖房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む