地域複合農業経営(読み)ちいきふくごうのうぎょうけいえい

世界大百科事典(旧版)内の地域複合農業経営の言及

【複合農業経営】より

…最近では地域営農集団の中にいくつかの経営部門を導入し,その間に有機的関連をつけて複合の有利性を発揮しているものが増えてきている。また,個別経営はかなり専作化しているが,地域内の経営間で堆・厩肥などの中間生産物を融通しあったりして,地域全体としての複合生産の利益を追求する地域複合農業経営といわれるタイプもある。【和田 照男】。…

※「地域複合農業経営」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む