地域語(読み)ちいきご

世界大百科事典(旧版)内の地域語の言及

【方言】より


[方言と標準語・共通語]
 〈方言〉はまた,〈標準語〉〈共通語〉と対立する概念としても用いられる。標準語・共通語は国内に広く通じるが,方言は限られた範囲にしか通じない(このため〈地域語〉とも呼ばれる)。また,方言は母語として最初に家族や周囲から習得する話し言葉であり,共通語はその後,教育や文章を通じて,多くは書き言葉に近いものとして習得されるという違いがある。…

※「地域語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む