地方証券取引所(読み)ちほうしょうけんとりひきじょ

世界大百科事典(旧版)内の地方証券取引所の言及

【株式市場】より

…いずれもその機能,性格においてなんら差異はないが,経済的には,その証券取引所に全国各地からの売買取引が集中するとか,あるいは,そのことにより価格形成に基準性が生まれるとかにより,中央的なものとそうでないものとが生じてきた。一般に東京証券取引所,大阪証券取引所,名古屋証券取引所の3証券取引所を中央証券取引所,京都以下の5証券取引所を地方証券取引所と呼んでいる。日本の企業の株主構成をみると,個人持株比率は第2次大戦後ほぼ一貫して減少傾向をたどり,法人持株比率が増加傾向にある。…

※「地方証券取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む