地母神像(読み)じぼしんぞう

世界大百科事典(旧版)内の地母神像の言及

【カリム・シャヒル】より

…それ以前の狩猟に生業の中心を置いた生活から,穀物利用に依存する生活に変化したと考えることができる。またこの後の農耕村落に数多くみられるようになる〈地母神像〉と考えられるものも,数は少ないが出土している。建造物の跡を示すものはみられないが,炉址および礫があることは,ここを生活の根拠として一時期かなりの数の人間が利用したことを示していよう。…

※「地母神像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む