地母神崇拝(読み)ちぼしんすうはい

世界大百科事典(旧版)内の地母神崇拝の言及

【土偶】より

…他に犬,猿,熊,ムササビ,亀,ゲンゴロウなどがあり,いずれも食糧などとして生活に密着した動物が選ばれた。 ヨーロッパや西アジアなどの農耕をおもな生業とする新石器時代の社会の中では,土偶は生産や豊かな実りを祈る地母神崇拝のための像であるとする解釈が一般的である。時代が下がると,玩具や死者への副葬品として作られた土偶もある。…

※「地母神崇拝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む