《地蔵菩薩利生記》(読み)じぞうぼさつりしょうき

世界大百科事典(旧版)内の《地蔵菩薩利生記》の言及

【地蔵菩薩霊験記】より

…本書以外にも地蔵の霊験譚は数多く収集され,中世には《矢田地蔵縁起》(14世紀初),《星光寺縁起》(15世紀末),《地蔵菩薩霊験記》(13世紀か。フリア美術館)など,絵巻として制作されたものが目立ち,近世には《地蔵菩薩霊験記》(1684刊,14巻),《地蔵菩薩感応伝(かんのうでん)》(1687刊,2巻),《地蔵菩薩利生記(りしようき)》(1688刊,6巻),《延命地蔵菩薩経直談鈔(じきだんしよう)》(1697刊,12巻)等,出版技術の進歩と識字層の拡大によって大部の霊験記が刊行された。【中倉 千代子】。…

※「《地蔵菩薩利生記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む