地調子(読み)じちょうし

世界大百科事典(旧版)内の地調子の言及

【地】より

…たとえば,近世舞踊では,伴奏音楽を地といい,能や狂言では地謡(じうたい)の略称または通称としてこの語を用いる。近世邦楽においては,鳴物や尺八の側から見た,歌声部,三味線などをいうことがあり,三味線の上調子(うわぢようし)に対する本手(ほんて)の声部または調子を地調子(じちようし)という。地歌(じうた)や箏曲では,楽器の原旋律とは異なる,弦楽器によるもうひとつの旋律をいう。…

※「地調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む