坂ノ籠(読み)さかのろう

世界大百科事典(旧版)内の坂ノ籠の言及

【清水坂】より

…1179年(治承3)にこの車借たちと祇園大衆とが闘争して,清水坂一帯が焼打ちにあったことや,1224年(元仁1)と44年(寛元2)の2度にわたって清水坂非人と大和の奈良坂非人とが各地の宿々の権益をめぐって,この坂を舞台に集団武闘をくりひろげ,大さわぎになったことなどは,中世史上に名高い。南北朝時代には〈坂ノ籠(ろう)〉と通称された牢獄が当坂に設置されていて,坂非人とともに〈獄舎囚人〉に対しても施行(せぎよう)が行われた。室町時代初期,1426年(応永33)の記録(《北野天満宮史料》)によると,当時洛中洛外あわせて総数347軒あった酒屋のうち17軒が当坂に集中していたのがわかる。…

※「坂ノ籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む