坊門親信(読み)ぼうもん・ちかのぶ

朝日日本歴史人物事典 「坊門親信」の解説

坊門親信

没年:建久8.7.12(1197.8.26)
生年:保延3(1137)
平安末・鎌倉前期の公卿。中納言正二位。右京大夫信輔の4男。後白河院近臣で,院の分国伊予(愛媛県)の守,内蔵頭,大宰大弐,右馬頭など得分の大きい官職を歴任。その後,兄信隆の娘七条院の生んだ後鳥羽天皇が即位すると,すでに死亡していた兄に代わり,天皇,国母の側近として朝廷重きを成した。定輔,親兼,仲経らの子息も後鳥羽の近臣の最たる者となり,特に孫信成とその子親成は後鳥羽に最後まで奉公し,後鳥羽からその後生を弔うべく摂津国水無瀬荘(大阪府)を与えられて,水無瀬家を興した。そのため親信は,後世水無瀬流の祖と仰がれた。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 藤原親信

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む