世界大百科事典(旧版)内の垂水荘検注目録の言及
【検注帳】より
…古代,中世において,領有者が所領を対象として行った検注の結果は,1通の文書に書いて,領有者のもとに送られる。これを一般に検注帳と呼んでいる。古代ではしばしば検田帳と呼び,中世では検注帳と称することが多い。検注取帳,正検取帳,実検取帳,検注馬上帳などの名称もある。領有地の支配,租税徴収のための基礎台帳であることに変りない。 形式は必ずしも一定しないが,耕地の1筆ごとの所在地,所定の租税量,名請人の名前などを注記している。…
※「垂水荘検注目録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」