世界大百科事典(旧版)内の埋葬協会の言及
【葬儀屋】より
…現在では葬具の貸出し以外に,物品の調達,手続きの代行などをも含めたいっさいを請け負っている。葬式組【遠藤 元男】【鈴木 晋一】 19世紀半ばのイギリスの都市では,会員死亡時の埋葬金給付を目的とする埋葬協会が貧民の間に普及する。西洋の葬儀屋の出現はこうした産業革命期の都市においてであった。…
※「埋葬協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…現在では葬具の貸出し以外に,物品の調達,手続きの代行などをも含めたいっさいを請け負っている。葬式組【遠藤 元男】【鈴木 晋一】 19世紀半ばのイギリスの都市では,会員死亡時の埋葬金給付を目的とする埋葬協会が貧民の間に普及する。西洋の葬儀屋の出現はこうした産業革命期の都市においてであった。…
※「埋葬協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...