城端蒔絵(読み)じょうはなまきえ

世界大百科事典(旧版)内の城端蒔絵の言及

【密陀絵】より

…日光東照宮陽明門両外壁の狩野英信筆〈花鳥画〉(1752)や青森県にある津軽為信霊屋(1805)〈草花図〉の制作は民間での密陀絵流行と関係があろう。産業としては城端(じようはな)蒔絵があり,琉球漆器にも作品が多い。江戸時代の技法としては司馬江漢の乾性油製法,日光に伝わる方法などが知られ,後者は〈桐油70%,荏油30%,そこに密陀僧,トウガラシ,松脂,樟脳,膠を加え,鉄鍋で12時間前後煮る〉とする。…

※「城端蒔絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む