基幹学校(読み)きかんがっこう

世界大百科事典(旧版)内の基幹学校の言及

【フォルクスシューレ】より

…すなわち,4年制の共通の基礎学校のうえに,4年制の国民学校高等科Volksschuloberstufe,5・6年制のミッテルシューレMittelschuleないしレアルシューレRealschule,9年制のギムナジウムの三つが分立するという制度である。1964年の教育制度の統一に関するハンブルク協定により,国民学校高等科が5年制の基幹学校(ハウプトシューレHauptschule)へと拡充され,6年制のレアルシューレや9年制のギムナジウムとならんで明確に中等教育機関として位置づけられるに及んで,フォルクスシューレという名称は正規には使用されなくなったが,しかしなお巷間では基礎学校と基幹学校を合わせた9年間の普通義務教育学校に対する俗称として,用いられている。また,90年の東西ドイツ統一後は,旧東ドイツの各州でも旧西ドイツ型の制度が適用されつつある。…

※「基幹学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む