世界大百科事典(旧版)内の基準給の言及
【基準内賃金】より
…基準給とも呼ぶ。日本の賃金は第2次大戦時や戦後における諸手当の増加のためにきわめて複雑となっていたが,1947年に実施された電産型賃金体系で初めて基準内,基準外に分けて整理する方法がとられた。…
※「基準給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…基準給とも呼ぶ。日本の賃金は第2次大戦時や戦後における諸手当の増加のためにきわめて複雑となっていたが,1947年に実施された電産型賃金体系で初めて基準内,基準外に分けて整理する方法がとられた。…
※「基準給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...