基準運転時分(読み)きじゅんうんてんじふん

世界大百科事典(旧版)内の基準運転時分の言及

【列車ダイヤ】より

…なお,新幹線では番号の末尾に東海道・山陽新幹線がA,東北新幹線はB,上越新幹線はCをつける。
[作成法]
 列車ダイヤ作成にあたっては,客貨の輸送需要,輸送量の変動,設備条件,車両運用,乗務員運用などを綿密に検討して行うが,ダイヤそのものは基準運転時分と余裕時分と停車時分を合計した到達時分を計算して作図される。基準運転時分は単線,複線,曲線,こう配などの線路条件と機関車,電車などの車種,編成から決定される性能いっぱいの運転時分である。…

※「基準運転時分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む