基礎物理定数(読み)キソブツリテイスウ(その他表記)physical constant

知恵蔵 「基礎物理定数」の解説

基礎物理定数

例えば、現在の長さの基本単位であるメートル(m)は、光の速度一定と見なし、「光が真空中を一定時間に進む距離」として定義されているが、この光速度は基礎物理定数の1つである。多くの物理現象や物理法則の定義には、ある量と他の量の間を関係づける比例定数としての基礎物理定数が介在する。SIほかの基本量に関してもアボガドロ定数(質量物質量)、プランク定数(電流)、ボルツマン定数(熱力学温度)を介して基礎物理定数で定義する可能性が追究されている。

(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基礎物理定数」の意味・わかりやすい解説

基礎物理定数
きそぶつりていすう

普遍定数」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む