基礎的産業(読み)きそてきさんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の基礎的産業の言及

【都市経済】より

…第1は,都市外からの需要を対象として生産活動を営む移出産業であり,第2は都市内のローカルな市場を対象とする地方産業である。前者は都市の持続的成長を可能にし,都市の盛衰を左右する産業であり,したがって基礎的産業と呼ばれる。これに対して,後者は都市人口の生活を支え基礎的産業の経済活動を支えるものではあるが,都市成長の起動因となるものではないため,非基礎的産業と呼ばれる。…

※「基礎的産業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む