世界大百科事典(旧版)内の堀内氏の言及
【熊野水軍】より
…また,熊野信仰の全国的流布に伴い,伊予・安芸などの内海にも進出した。戦国期末からは新宮衆徒堀内氏が台頭,新宮城に拠り,奥熊野地方から南伊勢も支配し,織田信長・豊臣秀吉に属したが,関ヶ原の戦で西軍につき,敗戦により浪人,のち江戸幕府の大番衆に列した。なお,志摩の九鬼氏も広義には熊野水軍に入る。…
※「堀内氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…また,熊野信仰の全国的流布に伴い,伊予・安芸などの内海にも進出した。戦国期末からは新宮衆徒堀内氏が台頭,新宮城に拠り,奥熊野地方から南伊勢も支配し,織田信長・豊臣秀吉に属したが,関ヶ原の戦で西軍につき,敗戦により浪人,のち江戸幕府の大番衆に列した。なお,志摩の九鬼氏も広義には熊野水軍に入る。…
※「堀内氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...