世界大百科事典(旧版)内の堀内氏の言及
【熊野水軍】より
…また,熊野信仰の全国的流布に伴い,伊予・安芸などの内海にも進出した。戦国期末からは新宮衆徒堀内氏が台頭,新宮城に拠り,奥熊野地方から南伊勢も支配し,織田信長・豊臣秀吉に属したが,関ヶ原の戦で西軍につき,敗戦により浪人,のち江戸幕府の大番衆に列した。なお,志摩の九鬼氏も広義には熊野水軍に入る。…
※「堀内氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…また,熊野信仰の全国的流布に伴い,伊予・安芸などの内海にも進出した。戦国期末からは新宮衆徒堀内氏が台頭,新宮城に拠り,奥熊野地方から南伊勢も支配し,織田信長・豊臣秀吉に属したが,関ヶ原の戦で西軍につき,敗戦により浪人,のち江戸幕府の大番衆に列した。なお,志摩の九鬼氏も広義には熊野水軍に入る。…
※「堀内氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...