堀江県(読み)ほりえけん

世界大百科事典(旧版)内の堀江県の言及

【静岡[県]】より

…1868年(明治1)徳川宗家の移封によって,駿河全域と遠江の大部分(一部に同年堀江藩が立藩),および東三河からなる府中藩(翌年静岡藩と改称)が成立,そのため駿河の沼津,小島(おじま),田中,遠江の相良(さがら),掛川,横須賀,浜松諸藩は,安房・上総両国に移された。71年廃藩置県をへて,伊豆を管轄していた韮山県(1868成立)は相模の足柄県に編入,静岡県と堀江県は統合・分離して静岡県(駿河),浜松県(遠江)となり,東三河は額田県に編入された。76年足柄県の廃県に伴い,静岡県は伊豆を併合,さらに浜松県も併せて現在に至る。…

【遠江国】より

… 1868年(明治1)徳川家達の駿府入封により遠江のほとんどは駿府藩(のち静岡藩)となった。71年静岡県・堀江県が成立,のち浜松県を経て76年静岡県に合体する。【本多 隆成】。…

※「堀江県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android