堀越氏(読み)ほりこしうじ

世界大百科事典(旧版)内の堀越氏の言及

【見附】より

…古代以来遠江国の中心地として国府が置かれ,また国分寺が創建されるなど早くから発展し,中世の紀行文などにも〈遠江国府〉〈見附の府〉〈見つけのこう〉などとしてしばしば現れ,宿駅でもあった。南北朝期に遠江守護今川範国が居館を築いて以降,室町・戦国期には見附城(見附端城(みつけはじよう)ともいう)として,今川了俊(貞世)に始まる遠江今川氏(堀越氏を称する)の拠点の一つともなった。徳川家康が居城を岡崎から浜松に移す前,一時見附城の普請を行ったともいわれるが,その後廃城となった。…

※「堀越氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む