堅田大責(読み)かただおおぜめ

世界大百科事典(旧版)内の堅田大責の言及

【堅田】より

…この堅田門徒の中心となったのが本福寺である。堅田門徒の台頭に対して領主延暦寺は,1468年(応仁2)堅田を攻撃したので(堅田大責(おおぜめ)),堅田門徒は沖ノ島まで落ちのび,70年(文明2)延暦寺に〈礼銭,礼物〉を支払うまで還住を許されなかった。のち織田信長もこれら一向宗門徒を中心とする堅田の反抗には手を焼いたが,地侍の協力によりようやく弾圧することに成功している。…

※「堅田大責」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む