塚原ダム(読み)つかはらだむ

世界大百科事典(旧版)内の塚原ダムの言及

【ダム】より

… しかしながら,日本におけるダムは以後江戸時代に至るまで小規模なアースダムであった。コンクリートダムとしては1900年の五本松ダムが最初で,その後38年近代工法としてケーブルクレーンによるコンクリートの運搬やバイブレーターによる締固めを用いた塚原ダムが完成し,日本でもこのころから機械化施工が本格化した。以後高いダムが相次いで計画,着工されたものの戦争のため中断され,本格的なダム技術の開花は第2次世界大戦の終了を待たねばならなかった。…

※「塚原ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む