塡漆(読み)てんしつ

世界大百科事典(旧版)内の塡漆の言及

【漆工芸】より

…堆黄は万暦期を過ぎると突如として終わってしまったようである。明代に盛行したもう一つの技法に塡漆がある。日本では一般に存星(ぞんせい)といわれている。…

【存星】より

…存清とも書く。《髹飾録》には〈即塡彩漆也〉とあり,中国では塡漆(てんしつ)と呼んだ。やや厚肉に塗った漆地を彫って各種の彩漆を充塡し,平らに研出して文様をあらわし,輪郭や細部は鎗金(そうきん)(沈金)の線でくくる。…

※「塡漆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む