世界大百科事典(旧版)内の塩専売制の言及
【塩税】より
…塩を対象とする消費税。すでに古代ギリシア(トロイア,トラキアなど)で行われており,共和政下のローマでは塩専売制がとられていた。中・近世ではフランスのガベルgabelleが有名である。…
【塩徒】より
…中国,塩の密売者の集団。塩梟(えんきよう),塩賊などとも呼ばれる。唐代,8世紀の後半以後,塩の専売制が実施され,とくに宋代になって厳重な刑罰をともなって精密な制度ができあがると,民衆は概して高価で粗悪な塩を強制されることになる。とりわけ揚州を中心にした淮南(わいなん)塩の販塩区に定められた湖南,江西などではその弊害がいちじるしかった。そこで厳しい法網をくぐって塩の密売者たちが活動することになる。江西省の南部などは地理的に広東に近く,密売塩の需要も大きかった。…
※「塩専売制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」