世界大百科事典(旧版)内の塩専売の言及
【塩法】より
…当時の議論は桓寛の《塩鉄論》にみられる。武帝の塩専売の詳細は不明であるが,前漢一代はだいたい専売が行われた。後漢から隋代に至る分裂の時代は,全国的な専売法を実施する状況もなく,各王朝が商品として塩に課税する程度にとどまっていた。…
※「塩専売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…当時の議論は桓寛の《塩鉄論》にみられる。武帝の塩専売の詳細は不明であるが,前漢一代はだいたい専売が行われた。後漢から隋代に至る分裂の時代は,全国的な専売法を実施する状況もなく,各王朝が商品として塩に課税する程度にとどまっていた。…
※「塩専売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...