塩性湿地(読み)えんせいしっち

世界大百科事典(旧版)内の塩性湿地の言及

【塩生植物】より

…塩類を含んだ土地で生育できる植物。海岸の塩生湿地と内陸の塩生湿地・塩砂漠に生育する高等植物に限る場合と,藻類や高等植物でもアマモ,カワツルモなどの海水・汽水中の沈水植物を含める場合がある。塩害には,塩類を含んだまわりの土壌の高い浸透圧の影響と植物体内での高濃度の塩類による生理的悪影響があり,塩生植物の耐塩性salt toleranceのしくみには次のようないくつかの方法がある。(1)植物体内とくに葉の細胞の液胞に害を受けない形で塩類を集積し,葉の浸透圧を大きくすることによって根からの吸水能力を高める。…

※「塩性湿地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む