塩梟(読み)えんきょう

世界大百科事典(旧版)内の塩梟の言及

【塩徒】より

…中国,塩の密売者の集団。塩梟(えんきよう),塩賊などとも呼ばれる。唐代,8世紀の後半以後,塩の専売制が実施され,とくに宋代になって厳重な刑罰をともなって精密な制度ができあがると,民衆は概して高価で粗悪な塩を強制されることになる。…

【海賊】より

…清末から民国時代にはいってからも華南海上にはしばしば海賊が出没した。なお淮河下流には塩梟(えんきよう)という塩を密輸する海賊のたぐいがおり,長江(揚子江)には江賊が出没した。 なお,日本の〈海賊〉については〈水軍〉〈海賊衆〉の項を参照。…

※「塩梟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む