世界大百科事典(旧版)内の塩直師の言及
【塩問屋】より
…塩廻船が塩の買付けに入船したときは,まず塩問屋と交渉する。問屋はこれを塩直師(しおねし)に通知し,直師たちは会合して値段を決定するが,問屋は船主と直師との間に立って斡旋する。その結果,塩の俵数・値段とも双方が同意すると売買が成立し,問屋は浜人(生産者)に値段を通知する。…
※「塩直師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…塩廻船が塩の買付けに入船したときは,まず塩問屋と交渉する。問屋はこれを塩直師(しおねし)に通知し,直師たちは会合して値段を決定するが,問屋は船主と直師との間に立って斡旋する。その結果,塩の俵数・値段とも双方が同意すると売買が成立し,問屋は浜人(生産者)に値段を通知する。…
※「塩直師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...