塩谷仁(読み)しおやひとし

世界大百科事典(旧版)内の塩谷仁の言及

【グライダー競技】より

…グライダーを操縦して,滑空距離や滑空速度を競い合う空のスポーツ。第1次世界大戦後,動力付きの飛行機の製造を禁止されたドイツで盛んになり,欧米各国にも広がった。1936年のベルリン・オリンピックではオープン競技としてとり上げられ,翌37年にはドイツで第1回グライダー世界選手権が行われた。第2回大会は日本で40年に行われることになっていたが,第2次大戦のために中止になっている。戦後,48年にスイスのサメダンで国際航空連盟(Fédération Aéronautique Internationale。…

※「塩谷仁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む