世界大百科事典内の塩辛納豆の言及
【納豆】より
…ダイズを原料とする加工食品。塩辛納豆と糸引納豆の2種があり,単に納豆というと,関東では後者を,関西では前者をさすことが多かった。塩辛納豆の名は平安後期の《新猿楽記》に見えているが,古く中国から伝えられ,奈良時代から宮内省の大膳職でもつくっていた〈豉(くき)〉の一種とされる。…
※「塩辛納豆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
…ダイズを原料とする加工食品。塩辛納豆と糸引納豆の2種があり,単に納豆というと,関東では後者を,関西では前者をさすことが多かった。塩辛納豆の名は平安後期の《新猿楽記》に見えているが,古く中国から伝えられ,奈良時代から宮内省の大膳職でもつくっていた〈豉(くき)〉の一種とされる。…
※「塩辛納豆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新