塩酸リドカイン(読み)えんさんりどかいん

世界大百科事典(旧版)内の塩酸リドカインの言及

【リドカイン】より

…白色~微黄色の結晶または結晶性の粉末。化学的にはアミドで,麻酔作用をもち,医薬としては,塩酸塩の塩酸リドカイン(製剤およびリドカイン注射液)として用いられる。作用発現が速く,アドレナリンを併用するとかなり持続的となり,すぐれた局所麻酔薬として,歯科,外科,産婦人科,耳鼻咽喉科をはじめ各科領域で,表面麻酔,浸潤麻酔,伝達麻酔,脊髄麻酔,硬膜外麻酔に用いられている。…

※「塩酸リドカイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む