《増修日本数学史》(読み)ぞうしゅうにほんすうがくし

世界大百科事典(旧版)内の《増修日本数学史》の言及

【遠藤利貞】より

…貧困と家庭の不幸の中で和算史の研究に情熱を注いだ。没後,論争の相手であった三上義夫(1875‐1950)により,遠藤の遺稿は《増修日本数学史》(1918)として刊行された。【下平 和夫】。…

【三上義夫】より

…円理の発明が関孝和か建部賢弘かで林鶴一と大論争をした。遠藤利貞とも論争をしたが,遠藤の没後,遠藤の《大日本数学史》を増補改訂して《増修日本数学史》(1918)を出版した。【下平 和夫】。…

【和算】より

…和田寧の孫弟子遠藤利貞(1843‐1915)による《大日本数学史》(1896)が和算史の第一歩となった。遠藤の没後これを三上義夫(1875‐1950)が増補訂正して《増修日本数学史》(1918)にまとめた。和算史の研究は,林鶴一(はやしつるいち)(1873‐1935),小倉金之助(1885‐1962),藤原松三郎(1881‐1946),細井淙(1901‐61)その他により続けられている。…

※「《増修日本数学史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」