すべて 

増強単極肢導出(読み)ぞうきょうたんきょくしどうしゅつ

世界大百科事典(旧版)内の増強単極肢導出の言及

【心電図】より

…心臓のある立体角での電位変化をとくに検出するためには(2)の単極肢導出が用いられる。単極肢導出というのは,たとえばaVR導出は左手・左足の結合電極を基準として右手の電位変化をみるというふうに,各四肢そのものの電位差をそれぞれ記録したもので,実際には波高を1.5倍にする増強単極肢導出が用いられる。そのため,この方法により得られた電位は,双極肢導出のものの1.5倍となる。…

※「増強単極肢導出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む