増強単極肢導出(読み)ぞうきょうたんきょくしどうしゅつ

世界大百科事典(旧版)内の増強単極肢導出の言及

【心電図】より

…心臓のある立体角での電位変化をとくに検出するためには(2)の単極肢導出が用いられる。単極肢導出というのは,たとえばaVR導出は左手・左足の結合電極を基準として右手の電位変化をみるというふうに,各四肢そのものの電位差をそれぞれ記録したもので,実際には波高を1.5倍にする増強単極肢導出が用いられる。そのため,この方法により得られた電位は,双極肢導出のものの1.5倍となる。…

※「増強単極肢導出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む