《墨子閒詁》(読み)ぼくしかんこ

世界大百科事典(旧版)内の《墨子閒詁》の言及

【孫詒譲】より

…中国,清末の学者。字は仲容,号は籀廎(ちゆうけい)。浙江省瑞安県の人。同治6年(1867)の挙人。刑部主事に任ぜられたが,まもなく退いて学問に専念,同郷の碩学兪樾(ゆえつ)に師事した。また戴望らと親しく交わって,経書をはじめ史書,金石文,のちには甲骨文まで研究した。彼は訓詁による考証を得意とし,《周礼正義》《墨子間詁》は不朽の名著であり,《契文挙例》は甲骨文に関する最初の組織的な研究書である。【坂出 祥伸】…

※「《墨子閒詁》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む