《壁の声きく時》(読み)かべのこえきくとき

世界大百科事典(旧版)内の《壁の声きく時》の言及

【死線を越えて】より

…主人公をキリストになぞらえようとする理想化のあり方など小説作法に通俗的傾斜があり,文壇からは批判を浴びたが,キリスト教社会主義の伝統をくむこの〈社会小説〉(広告文)は,当時の宗教文学ブームにのってベストセラーとなった。中・下巻として《太陽を射るもの》(1921),《壁の声きく時》(1924)がある。【佐藤 勝】。…

※「《壁の声きく時》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む