壁鏡(読み)かべかがみ

世界大百科事典(旧版)内の壁鏡の言及

【鏡】より

…スズと水銀の合成によるガラス鏡は14世紀にベネチア人によって作られたが,それが実用的なガラス鏡として生産されたのは16世紀中ごろであった。イタリアでそれはまず壁鏡として利用されたが,小型で高価なため豪華な彫刻を全面にほどこした額縁にはめて装飾効果を高めた。イギリスで最も古いジャコビアン期の壁鏡もイタリアの手法に従い,ギボンズG.Gibbons(1648‐1721)の華麗な木彫の影響を受けて,額縁の効果が評価された。…

※「壁鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む