(読み)は

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【大運河】より

…運河には随所に閘を設け,必要に応じ開閉して水量を調節し,また水位に上下があるところでは堰(えん)を築いた。堰は埭(たい),壩(は)ともよばれ,河道に人工的な傾斜面を作って,舟を綱で引き上げあるいは滑り下ろす設備で,人力によるほか牛に轆轤(ろくろ)を引かせることもあり,その間は荷物を舟から下ろして車で運ぶ場合もあったのである。しかし,これには労力を要し舟の損傷も免れなかったので,堰を廃止して閘に代えられることが多かった。…

※「壩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む