声変り障害(読み)こえがわりしょうがい

世界大百科事典(旧版)内の声変り障害の言及

【声】より

… 一方,声の音色に変化がなくとも,たとえば男が非常に高い声で話したり,女が男のように低い声を出すのも,声の高さの異常の一種と考えられる。声の高さの異常としては,男子で声変りの時期になって喉頭軟骨が成長しても,いつまでも子どものように高い声で話す例があり,これを声変り障害とよぶ。こういう例では喉頭に形態的変化が起きてからも,喉頭の筋肉の調節がうまくできず,一種の裏声発声を続けている状態と考えられる。…

※「声変り障害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む