売茶形(読み)ばいさがた

世界大百科事典(旧版)内の売茶形の言及

【きゅうす(急須)】より

…現在では湯缶(とうかん)と呼ぶ湯わかしときゅうすとは区別されているが,もともと両者は同じであり,それを〈二物のごとくもてはやす俗習〉が生じたのは30~40年このかたのことだと,尾張藩の儒者深田精一はその著《煎茶訣(せんちやけつ)》(1849成立)に述べている。煎茶道の祖とされる売茶翁高遊外は中国製のものを愛用し,清水六兵衛がそれを模したものは世上売茶(翁)形と呼んで珍重された。これは手と注ぎ口が直角についているもので,煎茶器に多くの名品をのこした青木木米のきゅうすもこの形が多い。…

※「売茶形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む