売茶流(読み)ばいさりゅう

世界大百科事典(旧版)内の売茶流の言及

【煎茶道】より

…小川流として家元の体制ができたのは2代其楽翁の代からで,今日6代目に至っている。近代以前に成立した煎茶の家元は,花月菴流,小川流の2流で,のち八橋売茶の流れをくむ売茶流が誕生した。花月菴流,売茶流から現代に至るまで多数の分派が誕生,今日家元の数はおもなもので30流近くに及んでいる。…

※「売茶流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む