壺切の剣(読み)つぼきりのけん

世界大百科事典(旧版)内の壺切の剣の言及

【皇太子】より

…それによると,紫宸殿の前庭において,親王以下百官が参列し,宣命大夫が立太子の宣命を読み上げるもので,この儀は近代に至るまで踏襲されている。また,醍醐天皇が皇子保明親王の立太子に際して,〈壺切の剣〉を賜ったことにはじまり,歴代皇太子を立てるにあたり,護身の剣として授けられるのが例となった。立太子の儀は,後小松天皇(在位1392‐1412)から後西天皇(在位1654‐63)まで300年の間中絶し,霊元天皇の1683年(天和3)に再興した。…

【立太子】より

…この宣命の儀は立太子の儀の中心として長く踏襲された。904年(延喜4)醍醐天皇の皇子保明親王の立太子のときから〈壺切の剣〉を授けるのが例となった。立太子の儀は後小松天皇から後西天皇に至る300年間中絶したが,霊元天皇1683年(天和3)の再興のときから,立太子の儀に先立ち儲君治定(ちよくんじじよう)の行われるのが例となった。…

※「壺切の剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android