壺太鼓(読み)つぼだいこ

世界大百科事典(旧版)内の壺太鼓の言及

【太鼓】より

…陸生動物は牛,羊,馬が一般的であるが,まれに犬,猫,鹿なども用いられ,近年では合成樹脂の膜も多く使用されるようになった。膜の数は1面または2面であるが,まれにインドのクダムラkuḍamura(壺太鼓)のように5個の口をもつ壺に膜が張られている例もある。 太鼓には一定の音高が定められているものと,そうでないものとがあるが,音の高さすなわち周波数は理論的には膜の直径に反比例,緊張力の平方根に比例,質量の平方根に反比例する。…

※「壺太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む