夏家店下層文化(読み)かかてんかそうぶんか

世界大百科事典(旧版)内の夏家店下層文化の言及

【彩陶】より

…福建地方の新石器文化である曇石山文化には,細砂灰陶に赤色の斑文や格子の彩文を描いた短頸壺があり,この系統の彩陶が台湾にまでおよんでいる。遼寧から吉林にかけて広がる殷・周時代並行の夏家店下層文化にも華麗な彩陶がある。研磨した泥質黒陶の深鉢や鬲(れき)の焼成後に,朱色と白色を主にしときには黄色をくわえた文様を描く。…

※「夏家店下層文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む