外典福音書(読み)がいてんふくいんしょ

世界大百科事典(旧版)内の外典福音書の言及

【福音書】より

…共観福音書相互間の関係については,最古の《マルコによる福音書》と,今は失われたがイエスの言葉だけを集めたもう一つ別の資料(語録資料)の二つが,他の二つの福音書の記者の資料となっているとする仮説(〈二資料説〉)が定説となっている。 2世紀の半ば過ぎになると多かれ少なかれグノーシス主義の影響下に,多数の外典福音書が生み出されてくる。いずれも正典福音書を基にして,種々の特殊な伝承を加味しつつ,内容的には思弁的であり,冒頭に掲げた〈福音書〉の定義に合致しないものが多く,ナザレのイエスに関しての史料的価値は小さい。…

※「外典福音書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む