外官除目(読み)げかんじもく

世界大百科事典(旧版)内の外官除目の言及

【除目】より

…そして後になると県召(あがためし)除目,司召(つかさめし)除目の称が見られるようになる。県召除目は外官の任命を中心とするもので,外官除目ともいい,また春除目ともいう。平安時代中期の式日は,例えば《北山抄》や《小野宮年中行事》などでは正月9日を初日とする3日間であったが,後の《建武年中行事》では正月11日を初日とする。…

※「外官除目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む