ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外為証券」の意味・わかりやすい解説
外為証券
がいためしょうけん
「外国為替資金証券」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「外国為替資金証券」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…外国為替等の買入れに必要な円資金調達のために,外国為替資金特別会計が発行する政府短期証券。略して外為証券という。外国為替資金証券には,同資金に属する円資金を補塡(ほてん)するために発行され1年以内に償還されるものと,外国為替資金の歳入不足を補塡するために発行され年度内に償還されるものとがある。…
…このような預金は大蔵大臣名義で行われることから,その預金勘定を〈大蔵大臣勘定Minister of Finance Account〉(モフ勘定MOF a/cと略称)と呼んでいる。外国為替資金が外貨を購入するために必要な円資金は,一般会計からの繰入金,外国為替資金証券(外為証券または為券(ためけん)と略称)の発行,日本銀行からの借入金,あるいは日本銀行への外貨売却などによって調達される。日本銀行は大蔵大臣の代理人として,外国為替資金により外国為替市場に介入して外貨の売買を行い,為替相場に影響を与える。…
※「外為証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」